2011年06月23日
発表会の練習
早いもので、ブログの更新がされぬまま
あっという間に1ヶ月が過ぎてしまいました。
季節はすっかり夏モードです。
そしてピアノ教室も、発表会まであと約1ヶ月!
「え~難しい!」
「出来ん~!」
と言いつつ、みんなそれぞれに頑張って練習してくれています。
この頃になると、30分のレッスンも瞬く間に終わってしまいます。
プログラムの順番も決まり、そろそろ印刷屋に発注です。
これから1ヶ月、こういった準備も忙しくなります。
さて、頑張るぞ!
あっという間に1ヶ月が過ぎてしまいました。
季節はすっかり夏モードです。
そしてピアノ教室も、発表会まであと約1ヶ月!
「え~難しい!」
「出来ん~!」
と言いつつ、みんなそれぞれに頑張って練習してくれています。
この頃になると、30分のレッスンも瞬く間に終わってしまいます。
プログラムの順番も決まり、そろそろ印刷屋に発注です。
これから1ヶ月、こういった準備も忙しくなります。
さて、頑張るぞ!
2011年05月07日
上を向いて歩こう

今年の発表会、全員で合奏します。
毎年、その年に流行ったり人気のある曲を全員で合奏します。
小さな子は歌、大きなお姉さんお兄さんはピアノ、キーボードや打楽器など
楽器を担当してもらいます。
ちなみに・・・
去年は嵐の『ハピネス』。
小学校高学年~中学生の女の子は大興奮でした。
『今年は何の曲にしようか・・・』
一緒に発表会をする先生方と悩みました。
そしてこの曲に決めました。
残念ながらもうおわってしまったようですが、
『ミュージックエイト』という楽譜のサイトで
復興支援の一環としてこの曲を全国で演奏して欲しいという趣旨で
楽譜が無料送付されていました。
私達は吹奏楽の楽譜をいただきました。
このままではピアノで合奏が出来ないので
今、先生方で手分けをして楽譜を作り直しています。
もちろん私はこの曲を知っている年代ですが、高校生に聞くと「最近知った」と。
ましてや小学生、幼児は知らないのでしょう。
いい曲です。
今回の地震のこと、大変な思いをされた方々のことを忘れないためにも
みんなで素敵な演奏ができたらと思っています。
2011年05月02日
追悼コンサート
今日は、私が大変お世話になった先生の追悼コンサートがありました。
その先生との出会いは約10年前。
先生の周りの方に比べたら、10年なんて本当に短い。
しかも10年、ずっとご一緒させていただいていたわけではありません。
それなのに、私の心には先生の存在がとても大きく残る。
涙もあふれる・・・どうしてなんだろう。
今日のコンサートである外国の方がこんなお話をして下さいました。
「先生は、音楽だけでなく、音楽を通して人間としての絆を作った方なのです」
答えが見つかったような気がし、涙があふれました。
そしてその絆の線を、何千本もこの世に作られたのが先生だったのだと。
また、その後の「偲ぶ会」でのある方のスピーチ。
「音楽はいかに弾くかではなく何を弾くかが大事なこと。そのことを先生に教えられた気がする」と。
先生からいただいたものを持って、明日からの私に何が出来るのだろうか。
その先生との出会いは約10年前。
先生の周りの方に比べたら、10年なんて本当に短い。
しかも10年、ずっとご一緒させていただいていたわけではありません。
それなのに、私の心には先生の存在がとても大きく残る。
涙もあふれる・・・どうしてなんだろう。
今日のコンサートである外国の方がこんなお話をして下さいました。
「先生は、音楽だけでなく、音楽を通して人間としての絆を作った方なのです」
答えが見つかったような気がし、涙があふれました。
そしてその絆の線を、何千本もこの世に作られたのが先生だったのだと。
また、その後の「偲ぶ会」でのある方のスピーチ。
「音楽はいかに弾くかではなく何を弾くかが大事なこと。そのことを先生に教えられた気がする」と。
先生からいただいたものを持って、明日からの私に何が出来るのだろうか。
2011年04月22日
発表会の曲を決める!
毎年夏休み初め頃にホールを借りて発表会をしています。
今年は7/31。
それに伴い、そろそろ生徒に曲を渡す時期です。
悩む・・・悩む・・・・
毎年どうしてこんなにも悩むのかと思うくらい
どの曲を渡そうか悩みます。
そしてレッスン室に楽譜が散乱します。
なぜならば、発表会の曲はレベル的にちょっと背伸びした曲で
いつもより長く練習して仕上げる曲だからです。
この”ちょっと”が難しい。
こちらが”ちょっと”と思って渡したら、思いのほか難しかった。
とか
”ちょっと”と思って渡したら、思いのほか気に入ってくれて
いつもの何倍も練習して、あっという間に弾けてしまった。
とか。
あまりに早い時期に弾けるようになってしまったがために、
飽きてしまい結局当日上手く弾けなくなってしまった・・・
とか。
数ヶ月も練習しなくてはならない曲。
まずはその曲が素敵だと思い
”弾けるようになりたいな”と思ってもらえるかが勝負です!
悩みに悩んだ末決めた曲の楽譜を渡した時の
みんなの反応にドキドキの日々です。
今年は7/31。
それに伴い、そろそろ生徒に曲を渡す時期です。
悩む・・・悩む・・・・
毎年どうしてこんなにも悩むのかと思うくらい
どの曲を渡そうか悩みます。
そしてレッスン室に楽譜が散乱します。
なぜならば、発表会の曲はレベル的にちょっと背伸びした曲で
いつもより長く練習して仕上げる曲だからです。
この”ちょっと”が難しい。
こちらが”ちょっと”と思って渡したら、思いのほか難しかった。
とか
”ちょっと”と思って渡したら、思いのほか気に入ってくれて
いつもの何倍も練習して、あっという間に弾けてしまった。
とか。
あまりに早い時期に弾けるようになってしまったがために、
飽きてしまい結局当日上手く弾けなくなってしまった・・・
とか。
数ヶ月も練習しなくてはならない曲。
まずはその曲が素敵だと思い
”弾けるようになりたいな”と思ってもらえるかが勝負です!
悩みに悩んだ末決めた曲の楽譜を渡した時の
みんなの反応にドキドキの日々です。
2011年03月30日
中高生のピアノ練習
今日のレッスンの子達は、年齢が上の子が多かったせいか
『これでレッスンいいのか?』と思うようなレッスンでした。
2週間ぶりなのに・・・。
年度の変わり目だからかなぜだか、皆教室に入るなり
自分の話や悩みを口々に語りだす。
こんな日もあっていいのかもと私もついつい話にのる。
そしてあっという間に時間が過ぎる・・・こんな子ばかりでした。
中学生以上になってくると、学校の勉強・部活・塾・・・
ピアノの練習に時間が割けないのも現実。
その子が今どういう環境で生活し、どれくらいピアノに向かえているかを知り、
どのくらいのペースでレッスンをしてあげるのがいいのかを考えてあげる
必要のある時期。
中学生ぐらいになってやっと『名曲』と呼ばれるようなピアノ曲を
色々弾けるようになる、ピアノという習いもの。
1年でも半年でも長く続けて、1曲でも2曲でも多く
そいうい曲を弾かせてあげたい・・・
そう願う私です。
『これでレッスンいいのか?』と思うようなレッスンでした。
2週間ぶりなのに・・・。
年度の変わり目だからかなぜだか、皆教室に入るなり
自分の話や悩みを口々に語りだす。
こんな日もあっていいのかもと私もついつい話にのる。
そしてあっという間に時間が過ぎる・・・こんな子ばかりでした。
中学生以上になってくると、学校の勉強・部活・塾・・・
ピアノの練習に時間が割けないのも現実。
その子が今どういう環境で生活し、どれくらいピアノに向かえているかを知り、
どのくらいのペースでレッスンをしてあげるのがいいのかを考えてあげる
必要のある時期。
中学生ぐらいになってやっと『名曲』と呼ばれるようなピアノ曲を
色々弾けるようになる、ピアノという習いもの。
1年でも半年でも長く続けて、1曲でも2曲でも多く
そいうい曲を弾かせてあげたい・・・
そう願う私です。
2011年03月29日
ピアノ教室の春休み?
『ピアノはともだち』というタイトルをつけながら
まだピアノに関する記事を一つも書いていない私。
ということで・・・
主人の引越しの関係で、約1週間ピアノ教室をお休みに
させてもらいました。
そして今日から再開。
2週間ぶりのレッスンはドキドキです。
1週間でレッスンがあると、練習していなくてもなんとか弾いてしまう子も
2週間空くと、その子が今ピアノの練習に意欲的かどうかが
はっきりわかるから。
でもみんなしっかり練習してきてくれていました。
ホッと一安心。
さてさて明日来る子達はどうかな・・・。
まだピアノに関する記事を一つも書いていない私。
ということで・・・
主人の引越しの関係で、約1週間ピアノ教室をお休みに
させてもらいました。
そして今日から再開。
2週間ぶりのレッスンはドキドキです。
1週間でレッスンがあると、練習していなくてもなんとか弾いてしまう子も
2週間空くと、その子が今ピアノの練習に意欲的かどうかが
はっきりわかるから。
でもみんなしっかり練習してきてくれていました。
ホッと一安心。
さてさて明日来る子達はどうかな・・・。